スポンサード リンク
投資信託の仕組みは?
投資信託というものについてなんとなくイメージがつかめたかと思うのですが、具体的にはどのような仕組みになっているのでしょうか?
投資信託の仕組みについては、元になるお金は投資家たちから集めるのですが、それらのお金を運用・販売・管理を行う会社がそれぞれ仕事を分担して運用してゆきます。
これらの会社には与えられた役割があるのですが、販売会社として代表的なものとしては郵便局や保険会社、そのほか銀行や証券会社などがあります。
販売会社は投資信託を商品として扱っており、投資の元になるお金を投資家たちから集めてゆく役割も持っています。
販売会社では"受益商品の預かり"なども行いますし、"運用報告書の交付"なども行ったりします。
また運用会社には、販売会社が集めた資金をファンドにしてゆくという役割があります。
管理会社の主なものというと、信託銀行などを指します。
管理会社は運用会社から任されたファンドを元にして株や債権の投資を行うのですが、集めた資金の運用と共に管理も行ってゆきます。
このように、運用会社、販売会社、管理会社がそれぞれ役割を分担して投資信託の運営を担っているのですが、最終的に資金の運用で得られた利益は販売会社から投資家たちへと分配されてゆくことになります。